コラム

column

庭木に病害虫が付くのを防ぐには?

ご覧いただきありがとうございます。
公園や街路樹など公共施設の緑地管理や住宅の造園工事を行う選定業者・植忠造園です。
埼玉県上尾市を拠点に埼玉県内全域で活動し、多くの方からの信頼をいただいております。
今回は、ご家庭の庭木に病害虫を発生させないための予防法をご紹介します。

害虫発生を未然に防ぐ

左手で指を差す男性
自宅の庭木は毎日じっくり観察するものではないので、気付かないうちに病害虫が繁殖しているかもしれません。
病害虫の被害によって病気になり枯れてしまう恐れもあります。
手遅れにならないように、害虫の発生をできる限り防ぐ以下の対策を講じましょう。

地面に害虫の温床を作らない

木があると、常に落ち葉や枯れ枝が地面に溜まりがちになるものです。
しかしそれらを放置していると、病害虫や虫の卵などの温床になってしまいます。
庭に溜まったままにしないで、早めに処分しましょう。
落ち葉・枝以外にも、庭に雑草が茂っていたら同様に処理が必要です。
雑草は抜き取り、抜いた後の草も早めに撤去しましょう。
繁殖の元を断つのはかなり有力な予防法です。

幹巻きをする

木の幹の一部に藁を巻く方法です。
晩秋の時期、気温が低くなると害虫が藁の中にもぐり込みます。
冬になったら藁を外し、害虫ごと焼却します。

予防の薬剤を散布する

1年に3回~4回の散布が理想ですが、最低でも春・秋の年2回は薬剤散布を行って害虫発生を防ぎましょう。
一般家庭でも扱いやすい薬剤は、スミチオン・オルトラン・ダコニール・カリグリーンなどです。
自分で購入する際には、これらから選ぶといいでしょう。
ただ、薬剤散布時には注意点がいくつかあります。
・真夏の気温の高い日は避ける:薬害が出やすいという危険性があるため
・風が吹いている時は避ける:風で薬剤が飛び散って人体にかかる恐れがあるため
・風のない曇天時に行う:薬剤が定着しやすいため
・雨の降る前のタイミングで塗布:雨で薬剤が洗い流され効果がなくなるという心配がない
・マスクや手袋など、全身の皮膚をしっかり覆う服装をする
・薬剤はまんべんなく、葉の裏にも塗布する

庭木のケアは植忠造園にお任せください

バインダーに挟まった見積書と電卓とペン
病害虫予防の作業を自分で行うのは難しいと思われたら、株式会社植忠造園にご依頼ください。
安全・確実に、そして適時を見極めて行います。
どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。